2018.07.18
セア村は昔は小麦の大生産地だった・・

さて、ではもうちょっと他のパン屋もさがしましょ〜と、
歩き出しましたら、グーグルマップに、ここにもパン屋があるって 出ている場所には・・
う〜〜ん、文房具屋さんかなああ・・よろず屋さんかなあ・・、
とにかく、入って聞いてみることに・・
そうしたら、そこにいたおじいちゃん・・
「パン屋かい?」と、奥のおばあちゃんと顔をみあわせて・・
どうやら、知ってるパン屋まで歩いて案内してくれることに・。
さっすがエリコ嬢のスペイン語と明るい人柄のおかげですね・・。
(写真に写ってるサングラスのカッコイイのがエリコ嬢、背の高い男性が銀座オジャリアの高橋シェフ、スリムな男子が神楽坂エスタシオンの野堀シェフ)
歩きながら、いろんな事を話してくださいました。
「ここ、セア村には17のパン屋があるんだ。昔はもっとあったのさ。だからセアの村はいつも煙がもくもくだった。
みんな薪を燃やした石窯で焼くパン屋だからね。いまもセアのパンは石窯で焼かないと名乗れない。
スペインではじめて原産地呼称を穫ったパンさ。他の村や町でもセアに追いつこうと、呼称を穫ろうとがんばってるけど、まだまださ。
セアの小麦?
昔はこの辺いったいがみんないい小麦が穫れたのさ。ところがフランコ政権の時に大きな道路がつくられて、
じゃがいも畑に変わったのさ。いまは、もう少し北のリニアが小麦がよく穫れる生産地さ・・・」
なるほど〜、やっぱりセアはいい小麦が穫れるエリアだったんだ!
でないと、なぜ、この周りになにもない小さな村がパンの村なのか解らなかった。
それと、巡礼の経由点なの。
ポルトガルからサンチャゴ・デ・コンポステーラを目指す人達が、セアでおいしいパンを食べて一息ついたのですって。
その巡礼者たちがクチコミで、「セアはパンがおいしい・・」と、伝えてきたのですって。
そう、その日はオオワダはセアに泊まる予定にしていました。
宿は「巡礼のためのちいさな宿ですが・・」と、あらかじめ連絡をもらっていたの。
ブッキングコムで予約したんだけどね。
どうやらその日も巡礼の人達がステイするらしい・・と、
あとでオーナーに聞いたのだけど・・。
とりあえずは、パン屋の話に戻りましょう。
その案内してくれたオジサンは、へネロスさん。「天才」という語彙だそう。
なんと、行き先のパン屋は、へネロスさんの娘さんが焼いてるパン屋さん。
途中、セアのパンの看板がある。ちょっと坂を上がったところ。
「あれは、ひとりで焼いてる男の人のパン屋さ。彼は朝早く焼いて、パンを持って市場に売りにいくのさ。
そういうパン屋はたくさんある。だから、いまの時間では、やってるけどしまってるパン屋がおおいんだよ。」
なるほど〜、まだ朝11時、焼き上げて、売りにいくとは・・。いったい何時から仕事??
ワルンロティと同じ朝2時半なのだろうか・・。
でも、オオワダにはそのあと売りに出る力は残っていない・・。
お話をききながら、歩くこと10分ぐらい、すでに村の集落からちょっと離れてる。
パン屋が見えてくると 「ほら、あれが孫だよ、薪を集めて窯にくべるようにする仕事をしてる。薪はよく乾燥させないとダメなんだ。 松の木でね。薪の仕事もとても大切・・」と。
途中、セアのパンの看板がある。ちょっと坂を上がったところ。
「あれは、ひとりで焼いてる男の人のパン屋さ。彼は朝早く焼いて、パンを持って市場に売りにいくのさ。
そういうパン屋はたくさんある。だから、いまの時間では、やってるけどしまってるパン屋がおおいんだよ。」
なるほど〜、まだ朝11時、焼き上げて、売りにいくとは・・。いったい何時から仕事??
ワルンロティと同じ朝2時半なのだろうか・・。
でも、オオワダにはそのあと売りに出る力は残っていない・・。
お話をききながら、歩くこと10分ぐらい、すでに村の集落からちょっと離れてる。
パン屋が見えてくると 「ほら、あれが孫だよ、薪を集めて窯にくべるようにする仕事をしてる。薪はよく乾燥させないとダメなんだ。 松の木でね。薪の仕事もとても大切・・」と。